活動場所 | 三重県四日市市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園 |
紹介文 | 未就・幼稚園児、小学生などへの読み聞かせの他、毎年講師を招き、子育てと絵本をテーマに、託児付無料講座を地域で開催。 |
活動場所 | 三重県桑名市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター、自宅、子ども食堂・学習会 |
紹介文 | こども食堂と学習支援の場に併設で文庫活動をしています。本を通してコミュニケーションを大切にしています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 三重県津市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫、読み聞かせグループ |
主な活動先 | 障害児通所施設 |
紹介文 | 障がい児の持つ困難さから読みを遠ざける傾向を和らげ、本とICT機器の活用から、本人自ら読む機会を得られる支援をしています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 三重県御浜町 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、学童 |
紹介文 | 毎月、町内の3つの小学校の朝の時間に各クラスで、絵本の読み聞かせ活動をしています。 |
活動場所 | 滋賀県守山市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館 |
紹介文 | 市立図書館の団体貸出を基に月1回自治会館で開庫。司書や地域のボランティアとおはなし会を実施。月1回の子育てサロンでも開庫。 |
活動場所 | 滋賀県湖南市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | 40年来の自治会内地域文庫で、4000冊の蔵書の貸出の他、ブックカフェ・紙芝居・工作・折紙等で多世代間の交流も楽しんでいる。 |
活動場所 | 滋賀県彦根市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館 |
紹介文 | 書き手・読み手・手渡し手それぞれが元気になり共に育てあう時間と空間をコンセプトに、おはなし会や講演会、体験型講座を企画。 |
活動場所 | 滋賀県大津市 |
---|---|
受領年度 | 2022、2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自治会館 |
紹介文 | 影絵などの催し物、月に応じた本の展示、たよりの発行等を通じて子供たちの居場所、読書に親しむ場となっている。 |
活動場所 | 滋賀県蒲生郡日野町 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | パネルシアター |
主な活動先 | 幼稚園/保育園、公民館/地域センター、居場所づくり「ぱれっとしが」、ショッピングホール |
紹介文 | 「笑顔と元気」をモットーに、パネルシアターを中心とした参加型のおはなし会を行う。昨年より読み聞かせ会も実施している。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 滋賀県大津市 |
---|---|
受領年度 | 2019 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 地域文庫 |
活動場所 | 滋賀県彦根市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 毎週水曜日、乳幼児、小中学生を対象に本の貸し出しや工作、おはなし会などを通して文庫の利用拡大や本と子どもをつなぐ活動をしています。 |
活動場所 | 滋賀県彦根市 |
---|---|
受領年度 | 2021 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | 地域の子どもや保護者の方が、本に親しみほっこりできる居場所になればと願い、本の貸出しやおはなし会、工作などをしている。 |
活動場所 | 滋賀県米原市 |
---|---|
受領年度 | 2021 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、地域の自治会、施設 |
紹介文 | 「子ども達、地域の方々に夢を届けるお話活動」をテーマに、月一回のお話会の他、学校、こども園、福祉施設などで、お話を行う。 |
活動場所 | 滋賀県米原市 |
---|---|
受領年度 | 2021 乳幼児図書セット |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | 小学校・幼稚園/保育園・公民館/地域センター・交流スペース・商店など |
紹介文 | 毎月定期的に、親子の集まるところに出かけ「絵本の広場」を開催し、沢山の本と出会い親しむ機会を提供している。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 滋賀県近江八幡市 |
---|---|
受領年度 | 2021 乳幼児図書セット |
主な活動方法 | おはなしグループ |
主な活動先 | 滋賀YMCA |
紹介文 | 定期的にお話し会を開催し、親子が参加。親子が集い、お話しを楽しみ、絵本に親しむ機会を提供している。 |
活動場所 | 京都府京都市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | その他(マンションの一室) |
紹介文 | 絵本や児童書の貸出を行うかたわら、子どもたちの多様な学びの場として様々なワークショップやイベントを企画、実施している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 京都府長岡京市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、自宅、図書館、その他(学童保育、老人会) |
紹介文 | 春と初夏は屋外で科学絵本の読み聞かせと図鑑を調べながらの草花や虫の観察を実施。乳児から老人を対象としたお話し配達活動も行う。 |
活動場所 | 京都府京都市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自治会館 |
紹介文 | 大人も子どもも楽しめる地域のミニ図書館をめざして活動している。月2回開館、本の貸出、お話し会を実施している。 |
活動場所 | 京都府京丹波町 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 旧小学校元教室 |
紹介文 | 閉校した旧木造小学校の教室で文庫活動をしています。貸し出しはもちろんですが、「絵の本ひろば」として出張もしています。 |
関連リンク | Facebookはこちらから |
活動場所 | 京都府京都市・南丹市・(滋賀県)大津市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 箏演奏と絵本の読み聞かせ |
主な活動先 | その他 |
紹介文 | 絵本の読みきかせと箏演奏のコラボユニット。親子に向けだけでなく、大人を対象としたイベントを開催している。 |
関連リンク |
活動場所 | 京都府精華町 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、図書館、子育て支援センター |
紹介文 | 小学校の朝学習での絵本の読み聞かせ。図書館のおはなしの部屋での大型絵本の読み聞かせや紙芝居ストーリーテリングなど。 |
活動場所 | 京都府京都市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 保育園での絵本を使った保育活動 |
主な活動先 | 保育園 |
紹介文 | 私たちの団体は、人工呼吸器や経管栄養などの医療的ケアの必要な子どもたちとその家族を支援する活動を行っています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 京都府相良郡精華町 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 教育活動 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 障害の有無にかかわらず、全ての子どもたちが読書を楽しむことができるユニバーサルデザインな図書館「ほんの森」の創設を目指す。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 京都府長岡京市 |
---|---|
受領年度 | 2018 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 地域文庫 |
活動場所 | 京都府京都市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 2020年10月より貸出のみで文庫を再開。コロナの状況が落ち着き次第、おはなし会を開き、親子で楽しめる場で楽しめる場にしたい。 |
活動場所 | 京都府長岡京市 |
---|---|
受領年度 | 2021 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、図書館、地域の交流スペース |
紹介文 | 絵本ひろば開催や読み聞かせなどを通して、世代を超えたいろんな人とさまざまなテーマでつながる場づくりに取り組んでいます。 |
活動場所 | 京都府京都市 |
---|---|
受領年度 | 2021 小学生高学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園 |
紹介文 | 定期的に学校図書の整理や修繕を行い、各学年への読み聞かせを通して読書の楽しさや本を身近に感じてもらえるよう活動している。 |
活動場所 | 京都府長岡京市 |
---|---|
受領年度 | 2022 乳幼児図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅、図書館、公園など |
紹介文 | 市の文庫連の一員として、文庫祭りや講習会、地域の公園等に出向き読み聞かせを行う。英語教室と併設し、本の貸出を行っている。 |
活動場所 | 京都府長岡京市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅・図書館・公園・お寺等 |
紹介文 | 文庫連に属しつつ、自宅で文庫をしています。現在は図書館等で文庫のメンバーと共にお話し会をする活動がメインです。 |
活動場所 | 大阪府高槻市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅、福祉施設 |
紹介文 | 家庭文庫。本の貸出や季節の行事、おはなし会、作家を招いたワークショップなどを開催。子どもから大人まで集う場となっている。 |
活動場所 | 大阪府藤井寺市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅 |
紹介文 | 乳幼児から小学6年生までの利用があり、年齢別に週3回開庫。毎月、絵本の紹介や子育て情報交換を目的に「お母さん文庫」も開催。★ |
活動場所 | 大阪府吹田市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | 弱視・全盲の子どもが「読める」多媒体の本の製作や提供、読むために必要な機器活用の支援、様々な体験と交流の場を作っている。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 大阪府泉南郡 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | おはなし(語り、ストーリーテリング、朗読)グループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター |
紹介文 | 町内の保育所、幼稚園、小中学校、公的施設でおはなし配達を実施。語り、読み聞かせ、わらべ歌を届ける。年間250回前後活動。 |
活動場所 | 大阪府熊取町 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 保育園 |
紹介文 | 園児と絵本を読み、貸出をする。おたのしみ会(紙芝居など)を開催、園に季節の本を提供する。地域の親子との交流の場でもある。 |
活動場所 | 大阪府堺市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 子どもたちが安心して遊べる場として2002年に開室。絵本の貸出や読み聞かせ、文庫の誕生会ではコンサート等、イベントを色々としています。 |
活動場所 | 大阪府高槻市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅、図書館、老人施設 |
紹介文 | 〈文庫〉毎週(水)午後、読み語りや工作など〈赤ちゃんるーむ〉親子わらべ歌・絵本〈絵本の会〉担当者が作家と絵本紹介、幼稚園や学校へのおはなし会、野の花文庫だより随時発行。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2023、2020 |
主な活動方法 | おはなしグループ |
主な活動先 | 小学校・幼稚園/保育園・図書館 |
紹介文 | 子どもに読書の楽しみを知ってもらう事を目的とし、図書館、小学校、保育所でお話会を行い、スキルアップ講座も主催している。 |
活動場所 | 大阪府堺市 |
---|---|
受領年度 | 2020 |
主な活動方法 | おはなしグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、高齢者施設 |
紹介文 | 子どもたちにおはなしの楽しさを伝えたい。良い本に出あい、おはなしを通して心豊かに育ってほしいと願い活動しています。 |
活動場所 | 大阪府高槻市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、公民館/地域センター、自宅、図書館 |
紹介文 | 子どもたちへの本の貸出と読書相談、またボランティアや司書の交流・情報交換の場として活動・読み聞かせ・人形劇上演に参加。 |
活動場所 | 大阪府堺市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | モモの木子ども図書館 |
紹介文 | 地域の親と子が安心してすごせる居場所づくりを行う。子ども食堂、子ども図書館、子育てひろば、コミュニティカフェなどを運営する。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | おはなし(ストーリーテリング)グループ |
主な活動先 | 小学校、図書館 |
紹介文 | 大阪市鶴見区内の小学校や図書館で日本や外国の昔話、創作話など子どもたちと楽しみたいとおはなし会をひらいています。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 外国にルーツを持つ子どもの包括的教育支援 |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園、保育園、公民館、地域センター、図書館 |
紹介文 | 多言語絵本を使った多文化にふれる交流活動の実施。多言語絵本のお話会、多文化紹介、絵本の貸し出し、絵本の多言語翻訳等 |
関連リンク |
活動場所 | 大阪府枚方市 |
---|---|
受領年度 | 2022、2018 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 読んで聞かせる喜び、聞いて想像する喜び、笑顔が生まれる喜び。本の貸出、自然素材を使った簡単工作、絵本講座で伝えます。 |
関連リンク |
活動場所 | 大阪府枚方市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | おはなし(ストーリーテリング)グループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園、図書館 |
紹介文 | ストーリーテリングをメインに、絵本や詩やわらべうたをとり入れたプログラムのおはなし会をこどもたちに届けています。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 転出入が多くつながりが乏しい都心部で赤ちゃんも小学生も大人も気軽に立ち寄り、本を読み、お話出来る身近な図書館として運営している。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 連絡会 |
主な活動先 | 公民館/地域センター、図書館、その他(視覚支援学校) |
紹介文 | 視覚障がいの子どもや親が、楽しんで読める「さわる絵本」を製作。視覚支援学校や個人に貸出たり、展示会で普及に努めている。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | その他 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | ダウン症児者を対象に、おもちゃライブラリ(絵本の貸し出しをも)、クッキング教室、療育教室、相談事業をしています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2022、2018 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 図書館、小児病棟 |
紹介文 | 小児病棟でおはなし会やブックトラックを実施。コロナの影響でリモートによるベッドサイド読み聞かせを行っている。 |
関連リンク | Facebookはこちらから |
活動場所 | 大阪府八尾市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 絵の本ひろば |
主な活動先 | 公民館、地域センター、福祉施設など |
紹介文 | 福祉施設などへ公立図書館と協働で約200冊の「絵の本」を出前し、本を自由に楽しめるひろばを提供しています。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2018 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 家庭文庫 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2019 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 地域文庫 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2019 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 地域文庫 |
活動場所 | 大阪府交野市 |
---|---|
受領年度 | 2019 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 家庭文庫 |
活動場所 | 大阪府河内長野市 |
---|---|
受領年度 | 2019 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 地域文庫 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園 |
紹介文 | 手作り図書室の管理運営を実施している(蔵書管理/貸し出し/月一回の読み聞かせ等)。子育てサークルに出張読み聞かせも実施。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2021 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 大阪市住吉区でえほん作家が主宰する、街のちいさいえほん図書館です。月1回日曜日開館しています。えほん700冊をそろえています。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 大阪府箕面市 |
---|---|
受領年度 | 2021 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 公民館/地域センター、コミュニティハウス(民間) |
紹介文 | 大阪府箕面市「子どもの本棚」。毎月おはなし会(読み聞かせ、素話、絵本の紹介)を行い、人と本、人と人の出会いの場を提供している。 |
関連リンク | Instagramはこちらから |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2021 乳幼児図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 地域の居場所「まち・かどや」 |
紹介文 | 「福・福文庫」では本の紹介や貸出し、子育てサロン「福・福くらぶ」では、絵本の読み聞かせ、親子遊びなどを開催している。 |
活動場所 | 大阪府堺市南区 |
---|---|
受領年度 | 2022 小学校中学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 地域のホッとステーションとして、「あそび」でおもちゃの貸出し、「まなび」で本の貸出しや読み聞かせ、「ごはん」でお弁当の配食を行っている。 |
関連リンク |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2022 小学校高学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 居場所スペース |
紹介文 | 年間通して図書スペースと居場所をあらゆる子どもたちに提供し、カウンセリングや学習支援など地域の交流の場の役割も担う。 |
関連リンク |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校跡地内にある図書室 |
紹介文 | 赤ちゃんからお年寄りまで誰もが自分らしく過ごせる場を目指す図書室です。絵本を通して多様な人の出会いとつながりの場にしていきたいです。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 家庭文庫 |
主な活動先 | 自宅、子育て支援施設 |
紹介文 | 近隣の子ども達を対象に、月1回おはなし会と季節にちなんだ工作を行っています。子育て支援施設等で、出張おはなし会も行っています。 |
活動場所 | 大阪府大阪市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 学校、施設、家庭 |
紹介文 | ふれあい文庫は親ないし子どもが見えない場合でも、親子で絵本を楽しめるようにと願い、1984年に設立した団体です。市販の絵本の文章を透明なシートに点訳し、絵の形も切り抜いて絵本に貼り、見える人と見えない人が一緒に楽しめるようにした「てんやく絵本」を製作し、全国の視覚障害者(児)がいる家庭や視覚障害児が在籍する施設に郵送による貸し出しサービスを行っています。年間約300冊の製作と4000冊の貸し出し作業は全て130名のボランティアが担っています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 大阪府吹田市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 地域センター |
紹介文 | 1973年11月、大阪の千里青山台公団住宅にて家庭文庫を開設。100名の子どもたちが押しかけたため5年後会場を地域の集会所へと移転。2023年11月、青山台文庫は50周年を迎える。この間、子どもたちと絵本、詩、読み物を読む。幼児から通ってくれる小学生たちと読書会を開始し、中学生、高校生への読書会へと展開。2001年より、誕生から3年間の幼い子どもたちと絵本を読む「だっこでえほんの会」を開始。命を躍動させて絵本を「食べる」乳幼児たちとの出会いが、長年抱いてきた「人はなぜ生きるのか」という哲学的な問いに灯を与えてくれ、絵本は生きるためにあり、暮らしのなかの総合芸術であるという考えにたどり着く。 |
活動場所 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、自宅、その他(児童館) |
紹介文 | 文庫では乳幼児ひろば、Jr.遊び会で、本の貸出、読み聞かせを行う他、児童館でのワークショップ、小学生を持つ保護者と絵本勉強会も開催。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 紙芝居グループ |
主な活動先 | 小学校、公民館 |
紹介文 | 学童保育所を中心に子ども達に平和の大切さ、防災に対する心構えなど紙芝居を通して実演を行っている。 |
活動場所 | 兵庫県西宮市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館、その他(学童保育、放課後デイサービス) |
紹介文 | 市内の図書館、保育所、学童保育、親子ひろば等で定期的なお話会を実施。地域イベントとして幅広い世代向けのお話会を開催。 |
活動場所 | 兵庫県丹波篠山市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、中学校、自宅、児童療育施設 |
紹介文 | 文庫活動として、本の貸し出し、おはなし会を開催。また野外活動として、バードウォッチングや天体観測会を不定期に開催。 |
活動場所 | 兵庫県西宮市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 自宅 |
紹介文 | 1970年開庫。50年以上週1回開けている。本の貸し出し、おはなし会をする。時々、誰でも聞けるおはなし会をする。 |
活動場所 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | キリスト教会 |
紹介文 | 土屋文庫の後を引き継ぎ文庫活動を行っています。コロナ以前は読み聞かせ等の活動も行っていましたが、今は文庫のみの活動です。 |
活動場所 | 兵庫県加古川市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校・障がい者支援施設 |
紹介文 | 常時活動では小学校や児童クラブ、障がい者支援施設で月1-2回絵本の読み聞かせや紙芝居等をする。他に依頼があると随時対応する。 |
活動場所 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | おはなしグループ |
主な活動先 | 小学校・市民図書室 |
紹介文 | 児童書やストーリーテリングの学習を重ね、それを実践に活かして子どもたちと本やおはなしの面白さを共有することを大事にしています。 |
活動場所 | 兵庫県加古川市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 療育活動 |
主な活動先 | 福祉事業所 |
紹介文 | 重度重複障害のある人たちの生活介護と放課後等デイサービスで、ベッドサイドや少人数集まって読み聞かせをしています。 |
活動場所 | 兵庫県加古川市 |
---|---|
受領年度 | 2022 |
主な活動方法 | 授業や休み時間の利用 |
主な活動先 | 特別支援学校 |
紹介文 | 授業で活動に合う絵本を読んで、導入に活用しています。図書室まで好きな本を探しに行く目的で、歩行訓練を行っています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 兵庫県神戸市 |
---|---|
受領年度 | 2019 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
活動場所 | 兵庫県神戸市、芦屋市 |
---|---|
受領年度 | 2020 小学生中学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 幼稚園/保育園 |
紹介文 | おはなし会を実施。季節にあわせたおはなし会を展開し、地域の親子が参加している。 |
活動場所 | 兵庫県明石市 |
---|---|
受領年度 | 2021 乳幼児図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター、自宅 |
紹介文 | 一般の方へ本の貸出し、放課後等デイサービスへ図書の定期的貸出し、屋外に本箱を設置し開放。他読み聞かせやアニマシオン活動。 |
活動場所 | 兵庫県三田市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園、NPO宅老所いこいの家さんだ |
紹介文 | わらべうた、読み聞かせ、おはなし会、本の貸し出しを行っている。地域の親子、宅老所の高齢者に利用されている。 |
活動場所 | 兵庫県西宮市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | キリスト教会の会堂内の一室 |
紹介文 | 和室でのんびり過ごせる「ちっちゃなこども部屋」として2022年秋に開設。本に関心のない子も遊びに来ています。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 奈良県奈良市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館/地域センター |
紹介文 | 月1回「お話し広場」を開催。乳幼児と親の交流の場にもなる。週1回貸出。主に午前は乳幼児と親、午後は小学生が利用。 |
関連リンク | Facebookはこちらから |
活動場所 | 奈良県奈良市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 図書館 |
紹介文 | 児童サービスのない県立図書館内で定期的に読み聞かせやイベントを実施し、子どもの居場所づくりを行っている。 |
活動場所 | 奈良県宇陀市 |
---|---|
受領年度 | 2023、2020 |
主な活動方法 | おはなし(語り、ストーリーテリング、朗読)グループ |
主な活動先 | 小学校、中学校、幼稚園、図書館、自宅(文庫) |
紹介文 | 「0歳から百歳までに愛を届けよう」をコンセプトに小学校、中学校、子育て支援センター等に、おはなし配達を行う。2017年文庫を開設する。 |
活動場所 | 奈良県橿原市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | おはなし(ストーリーテリング)グループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、図書館 |
紹介文 | 毎月の定例会・勉強会・講師を招いての講習会を実施。ストーリーテリングを通じて子どもと本を繋ぐことを目的におはなし会をしています。 |
活動場所 | 奈良県橿原市 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 児童センター、学童 |
紹介文 | 市立の子育て支援施設でのおはなし会と絵本タイム、各地区公民館でのおはなし会、学童でのストーリーテリングを活動の中心としています。 |
活動場所 | 奈良県宇陀市、北海道斜里町 |
---|---|
受領年度 | 2022 小学校中学年図書セット |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 小学校、中学校、自宅、図書館 |
紹介文 | 地域の小中学校や私たちの生活に関わる学校に、自宅の蔵書を活用しながら、子ども達と連携し読むことへの間口を広げたいと考える。 |
活動場所 | 奈良県奈良市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 家庭文庫 |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、自宅、小児科病棟など |
紹介文 | 1977年に自宅マンションで文庫を開いた。いま絵本・児童書は6000冊を超えた。毎週土曜日午後にドアを開け放つ。20年ほど前から病院小児病棟を訪れるようになった。文庫に来たくても来れない子どもたちにお話しを届けた。体力の衰えとともに間遠くなってしまったけれど。また近年は文庫にかつてのにぎわいが失われてきた、では出向こう。文庫の仲間と手分けして幼稚園、小学校、高齢者施設など年間延べ150ヵ所以上を訪問して赤ちゃんからお年寄りまでに読み聞かせや昔話を語る。保護者や保育士から読み聞かせ講習も気軽に引き受け、幅広い世代に絵本の魅力を伝えようと励んでいる。 |
活動場所 | 和歌山県田辺市 |
---|---|
受領年度 | 2019 |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
主な活動先 | 小学校、幼稚園/保育園、公民館/地域センター、図書館 |
紹介文 | 市内小学校、幼稚園、図書館で定期的にストーリーテリングや読み聞かせの他、季節毎のおはなし会や小学校授業のサポートもしている。 |
活動場所 | 和歌山県東牟婁郡串本町 |
---|---|
受領年度 | 2023 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 公民館 |
紹介文 | 約4千冊の本を所蔵し週2回開館。0歳からシニアまで、文庫兼憩いの場にもなる。学童やこども園からも先生が引率してきます。 |
活動場所 | 和歌山県和歌山市 |
---|---|
受領年度 | 2021 |
主な活動方法 | 文庫 |
主な活動先 | 児童養護施設 |
紹介文 | 児童養護施設で暮らす子どもたちの読書環境を整えたい。読書習慣を身につけ、本を身近に感じられる支援をしていきたいです。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |
活動場所 | 和歌山県有田郡 |
---|---|
受領年度 | 2018 小学生低学年図書セット |
主な活動方法 | 読み聞かせグループ |
活動場所 | 和歌山県橋本市 |
---|---|
受領年度 | 2022 小学校中学年図書セット |
主な活動方法 | 自由に本が読める場の提供・読み聞かせ等 |
主な活動先 | 当館館内 |
紹介文 | こどもたちの自由な発想を育む場所として無料で利用できる絵本館を運営しています。読み聞かせなどのイベントも開催しています。 |
関連リンク |
活動場所 | 和歌山県 和歌山市 |
---|---|
受領年度 | 2018 |
主な活動方法 | 家庭文庫 |
主な活動先 | 寺院境内 |
紹介文 | まゆーら文庫は、1976年に住職の妻である代表が、地域の子どもたちに開いた「お茶のつどい」で本堂の廊下に本を並べたのが始まり。1977年に境内の一角で週2回文庫を開始。地域の方も参画し、司書資格を持つ司書が選書を行う他、カレーパーティー、里山登山、お寺に宿泊しての夏祭りなど、多彩な活動を展開した。また、文庫の先駆けとして、近隣の子ども文庫の運営者に呼びかけ、紀北子どもの本連絡会を結成し、交流や情報交換を進め多くの子どもたちのコミュニティ作りに貢献している。 |
関連リンク | 公式サイトはこちらから |