伊藤忠記念財団は、2010年より障害のある子どもたちへの読書支援事業を開始し、電子化した児童書を全国の公共図書館や学校などに寄贈するとともに、全国で「読書バリアフリー研究会」を開催してきました。
この研究会は、視覚障害・読み書き障害(学習障害)など、さまざまな障害のある子どもたちに読む楽しさを届けるため、図書館等の障害者サービスの充実や具体的な読書サポートの方法、子どもたちがより読書に親しみやすい環境づくりについて学ぶ機会として実施しています。また、研修会終了後にはオンデマンド配信も予定しております。子どもたちに読書の喜びを届けるため、ぜひこの機会をご活用ください。
主催:公益財団法人伊藤忠記念財団
共催:国立国会図書館国際子ども図書館
協力:有限会社読書工房
後援:文部科学省、公益社団法人全国学校図書館協議会、公益社団法人読書推進運動協議会、公益財団法人文字・活字文化推進機構
主催者・共催者あいさつ
Ⅰ 学校における読書バリアフリーの現状と課題
【読書工房 代表/専修大学 講師 成松一郎先生】
Ⅱ 読み書きが苦手な子どもたちへの読書サポート
~小学校の支援学級・通級指導教室の事例から~
【富田林市立大伴小学校 講師 磯口多恵子先生】
Ⅲ 図書館からひろげる、つながる 学習・読書支援の輪
~知的障がい特別支援学校の実践~
【鳥取大学附属特別支援学校 司書教諭 村上佳代先生 学校司書 入川加代子先生】
昼食休憩
Ⅳ 肢体不自由の子どもたちへの読書サポート
~特別支援学校の絵本を活用した授業実践から~
【東京都立府中けやきの森学園 指導教諭 田中美成先生】
Ⅴ 鳥取県立図書館における読書バリアフリーの取組について
【鳥取県立図書館 情報相談課 係長 小林みちる先生】
Ⅵ 国際子ども図書館の児童向けバリアフリーサービス
~特別支援学校へのサービスを中心に~
【国立国会図書館 国際子ども図書館】
Ⅶ 伊藤忠記念財団の電子図書普及事業について
【公益財団法人伊藤忠記念財団】
パネルディスカッション
テーマ「子どもたちの読書を支える学校現場の現状と課題、公共図書館に求められるサービスとは」
パネリスト:磯口先生、村上先生、入川先生、田中先生、小林先生
コーディネーター:成松先生
公益財団法人伊藤忠記念財団
メール:bf-book@itc-zaidan.or.jp
電話:03-3497-2652(電話受付時間:平日午前9:00~午後5:15)
FAX:03-3470-3517
住所:〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
このイベントの概要をまとめたPDFを下記よりダウンロードできます。
印刷等にご利用ください。
2025年6月22日(日)午前10時00分 ~ 午後4時20分(開場:9時30分)
国立国会図書館 国際子ども図書館 アーチ棟1階 研修室1
定員:80名(先着順)
受講料:無料
申込方法:Eメール・電話・FAXで受け付けます。
①参加者名 ②電話番号(緊急連絡用)③所属(ある方のみ)④Eメールアドレス をお知らせください。
※受講に当たり、支援のご希望がありましたら、具体的な支援の方法と合わせてご相談ください。
申込期間:4月25日(金)~6月13日(金)
・駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
・会場内で飲食が可能です。昼食や飲み物は各自でご用意ください。ゴミは必ずお持ち帰りください。
国立国会図書館 国際子ども図書館
電話:03-3827-2053
住所:東京都台東区上野公園12-49
◇交通案内◇
・JR「上野駅」公園口より徒歩10分
・東京メトロ 日比谷線・銀座線「上野駅」
7番出口より徒歩15分
6月22日(日)の講座を録画編集し、オンデマンドにて配信いたします。(一部プログラムを除く)
配信期間:2025年8月20日(水)~11月3日(月・祝)(予定)
定員:1000名(先着順)
受講料:無料
以下のWEBフォームからお申し込みください。
申込期間:6月23日(月)午前10時00分 ~ 8月13日(水)
〒107-0061 東京都港区北青山2-5-1
TEL:03-3497-2652
FAX:03-3470-3517
mail:bf-book@itc-zaidan.or.jp