電子図書普及事業・わいわい文庫活用術
マルチメディアDAISY図書の普及のため、有志のみなさまに利用研究を進めていただき、その成果を発表しています。
読みに困難を感じる子どもの読書活動を意欲的にする取り組みについて(3年次)
島根県松江市立意東小学校読みの困難を抱えた児童への読書活動での活用⑤
―「読む喜び」を広げる読書環境を目指して②
学校図書館とわいわい文庫
大阪府富田林市立大伴小学校読みが苦手な児童(支援学級・通級指導教室)の意欲的な学びにつなげる
さまざまな読書のニーズに応え、つぎの可能性につなげる
タブレット端末を活用した読書タイム
マルチメディアDAISY図書が身近な読書活動の一つとして活用されることを目指して
東京都立光明学園2020「光明図書元年」読書活動の推進 ―iPad DAISYの活用
日常生活の自信につながる読書活動の実践報告
東京都立鹿本学園肢・知併置校におけるマルチメディアDAISY図書の活用方法
わいわい文庫をiPadで簡単に使おう
主体的に読む喜びや知る楽しさを獲得することを目指して
鳥取大学附属特別支援学校マルチメディアDAISY図書を学習場面で活用しよう ―生活単元学習での実践
東京都立水元特別支援学校都立水元特別支援学校でのさまざまな場面での活用の一例
鹿児島県霧島市立国分中学校マルチメディアDAISY図書を活用した授業実践
―内面に隠れたコンピテンシーを開花させる手立ての一つとして
公共図書館でつなげる「わいわい文庫」
東京都墨田区立ひきふね図書館特別支援学級での「わいわい文庫」の活用
新潟県三条市立図書館地方図書館での「マルチメディアDAISY図書」の活用推進
留学生たちの「オノマトペ」実感の切り札として
マルチメディアDAISY図書の活用事例
コロナ禍の中でも継続した学びを!
専修大学文学部 教授 野口武悟
地域の図書館が誰でも利用しやすい書籍・電子書籍をPRするためにできることを読書工房 代表、専修大学文学部 講師 成松一郎